2021年3月17日(水)の2021明治安田生命J1リーグ第5節「名古屋グランパス対横浜FC戦」で、名古屋グランパスは5Gの通信システムを活用して新たなサッカー観戦体験を提供する「グランパススマートスタジアム supported by au 5G」を実施した。
名古屋グランパスのホームグラウンドである豊田スタジアムは、2020年2月からKDDIが5Gエリア化を行い、「au 5G」体感シートをメインスタンド中央に設置。そのエリアに5G端末+ARグラス付きシート10席と5G端末付きシート22席が用意された。ARグラスを使用するサッカー観戦体験の提供は今回が初めての試みだ。
ARグラスのARとはAugmented Reality(アグメンテッド リアリティ)の略称で、拡張現実と訳される。実在する風景にバーチャルの視覚情報を重ねて表示することで、目の前にある世界を仮想的に拡張する。
ARグラスを装着すると、まず実在する風景が映し出される。今回は名古屋グランパス独自のカメラをピッチ上を含め3台特設。ホームチームのゴール裏、アウェイチームのゴール裏、バックスタンド側の3カ所に設置されたカメラの映像を操作用端末で自由に選べるようになっており、マルチアングルで楽しむことができる。
5Gの高速通信によってARグラスに映し出されたピッチ上の映像に、試合情報や演出などバーチャルの視覚情報を重ねて表示するARスタッツを投影。例えばスターティングメンバーやフォーメーションなどの情報がピッチ上の映像と重なって表示されたり、ゴールが決まったときやオフサイドのときに演出が表示されたりする。このARスタッツも5G通信なので、まるでテレビ放送を同時に観ているかのように、ほぼリアルタイムで情報が表示される。これにより、肉眼で試合を観るのとはまったく違った視点で観戦体験ができるようになっている。
ARスタッツは5G端末でもスマートフォンの画面上で見られるので、その画像をご覧いただくとイメージがつかみやすいと思う。このような今までに見たことがない独自の映像が体験できるようになったのだ。
ちなみに、ARグラスを通すと、以下の動画のように見えている。
5G端末には試合前やハーフタイム中などに楽しめるキックターゲットゲームも搭載されていた。こちらもARを用いて実際の映像に8枚のパネルを重ね合わせて表示。ボールを指でスライドさせてキックし、30秒間で何枚のパネルを抜くことができるかというゲームだが、実際にやってみるとなかなか難しく、多くのサポーターがハーフタイム中に何度も繰り返しチャレンジしていた。
また、AR技術を駆使した新しい体験を楽しんだのは「au 5G」体感シートのサポーターだけではなかった。試合観戦者であれば誰でも足を運べるコンコースにARサイネージを設置。このサイネージの前に立つと、映像の中の選手たちが体験者の隣に立ってポーズを決めてくれる。まるで本当に一緒に撮影したかのようなリアルな動画が撮影できるというもの。
「MOVIE ACTION!(選手と一緒に撮影しよう!)」という画面が表示されたサイネージの画面上部に動画撮影用のカメラが内蔵されている。こちらも言葉の説明だけではなかなか伝わらないので、動画イメージをご覧いただきたい。
画面をタッチすると、一緒に撮影する選手の人数を選ぶことができる。2ショット撮影は本人と選手1人、3ショット撮影は本人と選手2人、4ショット撮影は本人と選手3人ということになる。2人連れのサポーターは、本人たち2人と選手という組み合わせも可能だ。
選手の人数を選んだら、次は一緒に撮影したい選手を選ぶ。今回はランゲラック選手、柿谷曜一朗選手、稲垣祥選手、マテウス選手、相馬勇紀選手の5人の中から好きな選手を選べるようになっていた。複数の選手を選ぶ際は、選択順によって選手の登場する順番が変わるという細やかな演出も施されていた。
選手の人数と一緒に撮影したい選手を決めたら撮影開始。所定の位置に立つと選手が画面の横からフレームインし、サポーターの隣に並んでくれる。選手の登場を受けて立ち位置を微調整し、カウントダウンに合わせてポーズを決めて撮影する。
撮影が終わって少し待つと、画面左下にQRコードが表示される。この即応性も5Gの為せる技だ。そのQRコードを自分のスマートフォンで読み取ると、選手と一緒に撮影した動画がダウンロードできる。その動画はもちろん自分のスマートフォンにも保存できる。
この動画はサポーターにとって一生の宝物になりそうだが、そんな体験が手軽にできるなんて、科学技術の進歩に感謝せずにはいられない。
スタジアムは今、「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に従った制限付きの試合開催となっており、声を出しての応援などが禁止されているが、「au 5G」体感シートで試合を観戦したサポーターの応援風景を見ると、その不自由さを補って余りあるほど新しい観戦スタイルを楽しんでいるように感じた。5Gの通信システムを活用することで、スタジアムは今後さらに特別なワクワク感をサポーターに提供してくれる空間になっていくのだろう。